選手権の目的はなんですか?
「持続可能な社会の実現に向け生活者の“スマートライフ”を支援する人材を創る。」活動の一環として実施しています。
詳細は、本ページ下部の「本プロジェクトについて」をご参照ください。
応募はどのように行えばいいのでしょうか?また、応募は学校を通じて行うのでしょうか?
応募は、こちらのフォームからエントリーできます。
2次予選では、本選手権の窓口として大学教職員の方のご署名が必要です。
詳細については、選手権ガイドのP23以降をご確認ください。
1次エントリーの段階で、5人以上仲間を集めていないと応募はできないのですか?
いいえ。参加表明は1人からでも可能です。(仲間を集めている段階でも応募可)
1次予選のエントリーで必要な動画に、今後の事業計画を盛り込む必要はありますでしょうか?
いいえ。エントリー要項に書いてあるように、皆さんのやる気と熱意、得意なことを存分にアピールしてください。
1次エントリー後活動が本格的になる時期はいつでしょうか?
決勝戦が行われる12月まで、4回の選考を行います。詳しくは公式WEBサイトに公開している「選手権ガイド(32P・デジタル版)」のP4〜P5をご覧ください。
選手権ガイドはコチラ
受賞チームへ交付される1000万円は、現金ですか?
大学指定の金融機関へのお振り込みを想定しています。
受賞チームへ交付される1000万円は、どのタイミングですか?
12月に行われる決勝戦(最終審査)通過チームへ、2026年度の交付を想定しています。
交通費や宿泊費が交付されるのはいつからでしょうか?
2次予選を通過した、本選&相談会進出チームに交付します。
決勝戦に進んだ際の学生の交通費はどうなりますか?遠方の場合、横浜まで数万円かかり、学生が尻込みしたら勿体無いので確認したい。
決勝戦(横浜・みなとみらい開催予定)に進出したチームには、活動支援金とは別枠で、当社の基準に基づき交通・宿泊費を含む遠征費を支給いたします。具体的な基準は2次予選後の相談会以降、ご説明いたします。概要を公開しておりますので、ご参照ください。
決勝戦(12月)進出チームへの「遠征費」について
公認団体と記載がありますが、学部やゼミは参加可能ですか?
はい。参加可能です。
選手権の為に学校側が公認を出すのは難しい。学校公認がないと選手権への参加は認められないのでしょうか?
はい。本選手権は、大学公認団体を対象としております。
事業報告は必要でしょうか。また、事業報告は学校を通じて提出するのでしょうか?
はい。大学を通じ所定のフォーマットにて提出いただく予定です。
【寄付金関連】賞金は大学が管理するのでしょうか、それとも学生が管理するのでしょうか?
賞金の流れを教えてください。
活動資金は、本選手権の活動支援金として、学校法人に対し弊社から使途を特定させていただく寄付となります。寄付の申し込み等の手続きにつきましては、各学校法人の規則に準じます。
【寄付金関連】賞金の振込は税制優遇のある税金の形ですか?それとも助成金になりますか?
活動資金は「賞金」ではなく、本選手権の活動支援金として、学校法人に対し弊社から使途を特定させていただく寄付となります。よって、学校法人に対する税制上の優遇措置のある寄付として扱うこととなります。
【寄付金関連】寄付金の使途については事業計画に限定されるのでしょうか?
例えば、応募団体の運営資金として利用することも可能でしょうか?
本選手権は、学校法人に対し弊社から使途を特定させていただく寄付となりますが、その使途の特定については、原則として「エントリー時に提出された企画書に基づく活動」に使用いただくことをお願いしており、その活動を担保する範囲内での運営費(団体活動費・会場費・通信費・備品費等)への活用も使途に該当するものと考えております。
【寄付金関連】公式情報には「学校法人の特別寄付金収入」として計上するよう記載されていますが、預り金処理は認められないのでしょうか。
また、学校を通さず直接学生にお支払い頂くことはできないのでしょうか。
本選手権は、学校法人に対し弊社から使途を特定させていただく寄付となりますので、学生への直接支払いは認めていません。理由は、資金使途・成果報告・税務処理の透明性確保のため、大学法人経由での管理をお願いしております。
なお、預り金処理等の寄附の会計処理につきましては、学校法人会計基準に従って処理いただきます。
【寄付金関連】寄付金は学校法人の収入及び支出として計上されることとなり、本学で定めるルールに則って支出を行う必要があります。下記の懸念がありますが、そのように処理してもよろしいでしょうか。
・寄付金収入の一定割合は間接経費として学校が受領(学生への支給額が減額)
・購入(支出)可能な費用に制限がかかる場合がある
・予算の繰り越しは原則不可(収入と同一年度内に事業実施)
いずれも、各大学の内部会計規則ルール等に準拠して対応していただいて構いません。
【寄付金関連】本学では、寄付金を大学側から学生へ渡すスキームの過去の事例がありません。他の大学では同じような質問はありませんか?
また、学校を通さず学生へ直接支払う事は可能でしょうか?
本選手権は、学校法人に対し弊社から使途を特定させていただく寄付とりますので、学生への直接支払いは認めていません。理由は、資金使途・成果報告・税務処理の透明性確保のため、大学法人経由での管理をお願いしております。
なお、預り金処理等の寄附の会計処理につきましては、学校法人会計基準に従って処理いただきます。